トレンド

【カフェ経営の本質】トレンドだけで作ってもうまくいかない理由とは?

【カフェ経営の本質】トレンドだけで作ってもうまくいかない理由とは?

経営者として「流行に乗った業態なら一発でヒットしそう」と考えてしまうのは自然なことではありますが、そのトレンド頼みの経営スタイルでは成功は難しいのがカフェならびに飲食業界の現実です。

これまでの経験の中で、ごく一部の経営センスやその業態への想いが伴ったお店以外は、トレンドを追うだけで失敗してしまったケースというのを数多く見てきました。

一時的に行列ができても、その熱が冷めた瞬間にお店が突然立ち行かなくなる。そんな「流行」に左右された業態づくりをしないためには、何が必要なのでしょうか?その本質を紐解いていきます。


【流行は"短期決戦"、持続力がなければ意味がない】

かつての「タピオカ」「高級食パン」「からあげ」ブームは、まさにその典型です。一時期は行列ができ、誰もが話題にしましたが、それから時が経ち、退店が相次いだ現実もあります。

流行に乗ると一時的には売上が伸びやすい傾向にはありますが、「儲かるかも」「簡単そう」という軽い発想でスタートした業態は、持続できないことが多いのです。

新規客は来てもリピーターにならず、口コミのネガティブ化や評価低下につながると、経営に致命的なダメージになりかねません。


【「センス×戦略」の掛け算でできている】

トレンド商品の成功店は、以下のような共通点があるように思います。

  • 世界観との調和がある:ただ追随するのではなく、自店の価値観やストーリーと調和させたうえでのトレンド採用。

  • 常に変化していく:流行の先に変化が必ずあり、コンセプトをより広く再定義しなおす。

  • リスクヘッジの計画を予め立ててる:無理な始め方をせず、人手や仕入れの余裕を持って始めることでリカバリー力がある。

要するに、「トレンド に乗る」のではなく、「リスクを減らしトレンドをコントロールする」戦略を築けた数少ない店だけが成功しています。


【なぜトレンド頼みの店は失敗しやすいのか?】

  1. コンセプトが曖昧になりがち
    トレンドだけを軸にすると、ターゲットが分散し、ブランドの強みが薄れてしまいます。

  2. 準備が追いつかずオペレーション崩壊
    人気メニューなら…と準備が追いつかない中で無理に始めた結果、提供遅れや品質低下を招き、印象の悪化につながります。

  3. 飽きられるのも早い
    トレンドは短命なことが多く、それに乗じただけでは注目期間が終わると次の展開が難しくなります。


トレンドを生かして成功する店がやっていること

  1. 自店の軸(コンセプト・価値観)とトレンドを掛け合わせる
    例:主力商品のスイーツとトレンドを組み合わせたメニュー化。

  2. スモールスタート&テスト導入
    トレンド商品を限定数・期間限定でテストし、反応を見ながら本格導入を検討するステップ設計。

  3. 「戦略的に流行を使う」姿勢を持つ
    トレンド素材をどうお店の個性に昇華させるかを考え、「先端であり続けるカフェ」ブランディングを構築していく。


【まとめ:トレンドを盲信せず、自分らしさで勝負する店づくりを】

トレンド依存型の業態展開は、確かに集客のきっかけにはなります。しかし、「儲かりそう」「簡単そう」といった表面的な動機では、長くは続かないことが多いのが実情です。

それよりも、センスや想い、独自の世界観をベースにした業態づくりこそが、持続する人気を得るための土台です。トレンドはあくまで”調味料”、自店の個性や戦略が“主菜”であってこそ、飲食店の経営に深みと安定が生まれます。

あわせて読みたい記事『【カフェメニュー】売れるメニュー開発の流れ


【 X(twitter) 】

https://twitter.com/CREATIVE_DEVE

 

【Instagram 】

https://www.instagram.com/creativedevelopment_inc/?hl=ja

 

【ホームページ】

https://cd-web.net

-トレンド

Copyright© CREATIVE DEVELOPMENT株式会社 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.