【カフェ開業】魅力的なメニュー構成のつくり方 〜コンセプトを軸に考える4つのステップ〜
カフェを開業する際に、最初に立ちはだかる大きな課題のひとつが「メニュー構成」です。
「何を出すか」を考えることは楽しくもありますが、同時に非常に奥深く、お店のコンセプトや運営方針と密接に関わってくる重要なプロセスでもあります。
多くの方が「こんなメニューを出したい」「こんな雰囲気の店にしたい」と、ワクワクする想いを抱えて開業準備を進められます。しかし、その想いが強くなりすぎるあまり、「お客様目線」ではなく「自分の理想だけを詰め込んだ」メニュー構成になってしまうことも少なくありません。
これは、私たちがこれまで関わってきた数多くの開業支援プロジェクトの中でも頻繁に見られる現象です。一見、よく練られているように見えるメニュー案でも、実際には「自分が好きなもの・出したいもの」が並んでしまい、ターゲット層や地域性とミスマッチを起こしてしまうケースがあるのです。
だからこそ大切なのが、「ショップコンセプトに基づいたメニュー構成」です。お店の立地やターゲット層、競合状況、利用シーン、価格帯など、さまざまな要素を整理しながら、“お客様の期待に応えるメニュー”を作っていくことが、開業を成功に導いていくためのひとつのステップになります。
今回は、これからカフェ開業を目指す方に向けて、ショップコンセプトを軸にしたメニュー構成の考え方を、4つのステップでご紹介します。
1. まずは「ショップコンセプト」を明確に
最初のステップは、何よりもショップコンセプトの明確化です。
コンセプトとは、お店の「存在意義」や「目指す方向性」を言語化したもので、以下のような要素を含んでいる必要があります。
-
どこで出店するのか(出店立地)
-
誰に来てもらいたいのか(ターゲット層)
-
どんな特徴を打ち出すのか(競合との差別化)
-
どんな目的で利用されることを想定するのか(利用動機)
-
どの価格帯で展開するのか(価格設定)
たとえば、「駅チカのビジネス街で働く30代女性をターゲットにした、ヘルシーランチとフレッシュジュースが一人でもクイックに楽しめるカフェ」など、具体的に設定することが重要です。
このようにコンセプトを明文化することで、「どんなメニューが必要か」「何を外すべきか」が見えてきます。つまり、メニューはコンセプトを“具現化するための手段”であるという視点が必要です。
2. 利用シーンに合わせた「カテゴリー分類」
コンセプトが固まったら、次に行うのがカテゴリー分けです。これは、お客様がメニューを見て「自分に必要なものをスムーズに選べるようにする」ための工夫でもあります。
たとえば、
-
モーニングセット
-
ランチプレート
-
軽食・スイーツ
-
カフェドリンク
-
アルコール or 夜カフェメニュー
といったように、利用時間帯や目的ごとにカテゴライズすることで、メニューが整理され、選びやすくなります。
特に新規顧客にとっては、初めて訪れるカフェで「何を頼めばいいか分からない」という不安があるものです。そこに対して、ストーリーのあるメニュー構成や自然な流れで選べる導線を用意することで、注文体験の満足度が大きく変わってきます。
また、シーズナルメニューや限定メニューを「別立てのカテゴリー」として用意するのも効果的です。常連のお客様にとっての“変化のある楽しみ”にもつながります。
3. 商品構成は「魅力」×「現実性」のバランスがカギ
カテゴリーが決まったら、いよいよ個々の商品を構成していく段階です。
ここでは、以下の2点が特に重要になります。
-
メニューの魅力(提案性・独自性)
-
現実的な運営が可能か(仕入れ・原価・オペレーション)
たとえば、見た目が華やかでトレンド感のあるメニューでも、材料費が高すぎたり、仕込みが複雑すぎたりすれば、日々の運営が負担になり、結果として継続できなくなってしまいます。
逆に、利益率ばかりを重視して平凡なメニューばかりになってしまえば、来店動機を喚起する“魅力ある商品”にはなりません。
このバランスを取るためには、情報収集と市場理解が欠かせません。
-
他の人気カフェのメニューを調べてみる
-
インスタグラムやPinterestでビジュアルのトレンドを分析する
-
地域の繁盛店を周り、ニーズや食の嗜好をリサーチする
など、日頃からアンテナを高く持ち、「お客様が興味を持ち、かつ提供し続けられるメニュー」を考えていく必要があります。
4. 最後に確認すべきは「お客様視点」
最後に最も大切なことを。それは、常に“お客様視点”に立ち返ることです。
自分が「これをやりたい!」と思っていても、それが果たしてお客様にとって「頼みたくなるもの」「また食べたいと思えるもの」かどうかは別問題です。
メニューをつくる際には、次のような問いを持つことが非常に効果的です。
-
お客様はこの商品にどんな価値を感じるだろうか?
-
どのくらいの価格なら満足してもらえるだろうか?
-
このメニューはターゲット層のライフスタイルに合っているか?
さらに、開業前のタイミングでレセプションやアンケートを実施し、リアルな声を聞いておくと、開業後のズレを最小限に抑えることができます。
「自分の理想」と「お客様の現実」の間にあるギャップを、どう埋めていくか。そこに知恵と工夫を注ぐことが、お客様に支持されるメニューを開発するための第一歩です。
【まとめ】メニューは「世界観を伝えるツール」
カフェのメニューとは、ただの料理リストではありません。それは、お店の世界観やコンセプトを、お客様に伝えるための大切なツールです。
ショップコンセプトを明確にし、それに基づいて
-
誰のために
-
どんな価値を
-
どんな形で届けるのか
を設計することによって、はじめて魅力的なメニュー構成が生まれます。
オープンしてから軌道修正をかけるのは時間もコストもかかります。だからこそ、開業前のこの段階で、しっかりと土台をつくることが成功へのステップとして繋がっていきます。
自分の「やりたい」をお客様の「うれしい」に変換する。
その視点を忘れずに、あなたらしい唯一無二のカフェをつくっていってください。
※あわせて読みたい記事『 売れるメニュー開発の流れ 』
【 X(twitter) 】
https://twitter.com/CREATIVE_DEVE
【Instagram 】
https://www.instagram.com/creativedevelopment_inc/?hl=ja
【ホームページ】

【執筆者】
CREATIVEDEVELOPMENT株式会社
代表取締役
伊藤栄一
飲食店メニュープロデューサー