【カフェメニュー開発】FL比率を無視したメニューは経営を圧迫する?原価と手間のバランスが鍵
カフェを経営するうえで、どれだけ魅力的なメニューを開発しても、「利益が出なければ意味がない」という現実があります。
-
お客様満足度にこだわりすぎて利益が残らない
-
手間暇がかかりすぎて人件費が膨らむ
-
人気メニューなのに、売れば売るほど赤字…
このようなケースは、開業間もない店舗やこだわり重視のお店で、意外とよく見られる失敗例です。
今回は、カフェのメニュー開発における「FL比率(食材費と人件費)」の考え方を軸に、原価と手間のバランスをどう取るべきかを解説します。
【FL比率とは?カフェ経営の基本】
まず前提として、FL比率とは:
-
F(Food):食材費
-
L(Labor):人件費
この2つの合計が、売上に対してどのくらいの割合を占めているかを示す数値のことを指します。
飲食店は、一般的にFL比率が55~60%以内に収まるのが望ましいとされており、ここを超えると利益が圧迫され、経営が苦しくなるリスクが高まります。
たとえば──
・食材にこだわり、F(原価)が35%
・手間のかかる調理でL(人件費)が30%
→ FL合計が65%=利益がほとんど残らない
という状態になってしまいます。
【「原価が高い=良いメニュー」とは限らない 】
最近では、SNS映えやグルメサイトでの高評価を狙って、「高原価=クオリティの証」と捉える風潮も見られます。
確かに、こだわった食材を使うことでお客様に驚きを与えたり、話題になることはあります。
しかし、高原価であることが必ずしも売上に直結するとは限らないという現実もあります。
さらに問題なのは、原価に加えて調理に手間がかかるメニューです。
それを提供するために調理スタッフを1人追加しなければいけない…となれば、人件費=Lも上がってしまうのです。
【メニュー開発で見落とされがちな“人件費”の重み】
メニュー開発というと、多くの方がまず意識するのは食材の原価です。
「この素材は高いけど、こだわりたい」
「原価率は高いけど、その分売れるからいいはず」
一見もっともに見えますが、実は人件費のインパクトの方が経営に与える影響が大きいことが多いです。
理由は以下の通りです:
-
人件費は時間で積算されるため、積み重なると非常に大きなコストになる
-
調理工程が増えると、スタッフ1人あたりの処理能力が下がる
-
難易度の高い料理は教育・習熟にも時間とコストがかかる
つまり、手間をかけすぎたメニューは「作れる人が限られる」「時間がかかる」「人手が必要」になり、売上が伸びても利益が残らない構造になりかねません。
【“こだわり”は悪ではない。でも、バランスがすべて。】
もちろん、「お店としてのこだわり」はブランディングや集客の上で大切です。
無難な料理ばかりでは、差別化ができず埋もれてしまうリスクもあります。
だからこそ重要なのは、“こだわり”をどこに、どれだけ投入するかの見極め=バランス感覚です。
以下のような工夫で、こだわりと効率のバランスを取ることが可能です:
-
メイン1品に強いこだわりを持たせ、他をシンプルに構成する
-
加工済みの食材や半調理品を効果的に組み合わせる
-
仕込みを効率化できる調理機器を導入する
-
手間のかかる料理は数量限定・価格を上げることで利益を確保
「全部にこだわる」のではなく、「勝負どころに絞ってこだわる」ことが、経営と現場オペレーションの両立につながります。
【FL比率を意識したメニュー開発のすすめ方】
カフェの現場で実践的なのは、各メニューごとにFL比率を試算してみることです。
-
仕入れ食材の単価からF(原価)を算出
-
仕込みや提供にかかる人数や時間からL(人件費)を換算
-
価格に対するFL比率を出してみる
例えば、1,500円で提供するランチメニューなら、
-
食材原価が450円(30%)
-
仕込・調理・提供・配膳の合計時間が、2名対応で10分かかる(時給換算で約400円=26.6%)
→ FL比率は合計56.6%で適正。
このように、「数字で可視化」することで、感覚だけでは見えなかった問題がメニュー開発の段階で見えてきます。
当然、1個1個を細かく算出することは難しいですが、FLバランスを図る目安として、このような考え方を取り入れてみるのもよいでしょう。
【まとめ:メニュー開発にこそ“利益の設計図”を】
カフェ経営において、メニューはお店の顔であり、売上の源です。
しかしそれと同時に、人件費と原価をコントロールする「経営の設計図」でもあるということを忘れてはいけません。
-
FL比率を常に意識して設計する
-
原価と手間のバランスを取る
-
全メニューではなく「一部にこだわる」ことで差別化する
-
数字で試算し、現場と経営の整合性を取る
こうした視点を持つことで、「売れても儲からないメニュー」ではなく、利益が残る強い商品ラインナップが持つことができるのです。
✅ メニュー開発・FL設計のご相談はプロにお任せください
CREATIVE DEVELOPMENTでは、FL比率をふまえた実践的なメニュー開発支援を行っています。
現場負担・原価・人件費のバランスを取りながら、無理なく継続できる商品設計をご提案いたします。
「魅力あるメニューを作りたいけど、利益が不安…」
「手間や人件費がかかりすぎて現場が疲弊している」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
あわせて読みたい記事『【カフェ開業】コンセプトの作り方』

【執筆者】
CREATIVEDEVELOPMENT株式会社
代表取締役
伊藤栄一
飲食店メニュープロデューサー