フードコーディネーターへのレシピ開発依頼の流れ
飲食店の開業やメニュー刷新の際、レシピ開発は重要なポイントとなります。
特に、オリジナリティのある料理や、トレンドに合わせた新メニューを開発するには、我々のようなフードコーディネーターのような専門家にレシピ開発を依頼することも効果的な方法のひとつです。
フードコーディネーターは、料理のプロフェッショナルとして、食材の選定からプレゼンテーションまでを総合的にサポートしてくれます。
本記事では、フードコーディネーターへのレシピ開発依頼の具体的な流れについて解説します。初めて依頼する方にもわかりやすく、スムーズに進めるためのポイントも併せて紹介します。
1. フードコーディネーター選び
まず、レシピ開発を依頼するフードコーディネーターを選ぶことから始まります。
コーディネーターには、得意とするジャンルやスタイルがそれぞれ異なるため、店舗のコンセプトやメニューに合った人物を選ぶことが重要です。
実績や専門分野を確認
フードコーディネーターには、それぞれ得意なジャンルや業界があります。例えば、イタリアンやフレンチ、和食、カフェメニューに強いコーディネーターもいれば、健康志向やビーガンメニューの開発が得意な方もいます。
まずは、過去の実績や得意分野を確認し、自分の店舗に合ったコーディネーターを選ぶようにしましょう。
口コミや紹介を活用
信頼できるコーディネーターを探すためには、口コミや紹介も有効です。業界内での評判や、他の飲食店オーナーの意見を参考にしながら、あなたのイメージにフィットするプロフェッショナルを見つけましょう。
また、フードコーディネーターの所属するプロダクションや専門企業に相談することも一つの方法です。
2. 初回の相談・ヒアリング
フードコーディネーターが決まったら、まずは初回の相談やヒアリングを行います。
この段階では、店舗のビジョンやメニューの方向性、ターゲット層、予算などについて、しっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。
店舗のコンセプトを伝える
フードコーディネーターに依頼する際、最も重要なのが店舗のコンセプトをしっかりと伝えることです。例えば、「家庭的な雰囲気を重視した和食メニューを作りたい」「高級志向のフレンチレストランを目指している」など、具体的なイメージを伝えることで、コーディネーターがそれに基づいた提案を行いやすくなります。
目的とターゲット層の共有
次に、どのようなメニューを開発したいのか、具体的な目的を伝えます。例えば、「新規開業に合わせた全メニューの開発」「既存メニューのリニューアル」「季節限定の特別メニューの開発」など、明確な目的があると、コーディネーターもそれに応じたアイデアを出しやすくなります。
また、ターゲット層も大切な要素です。顧客層に合わせた味付けや価格設定を考慮したレシピ開発が必要になります。
予算や納期の確認
レシピ開発には一定のコストと時間がかかるため、予算や納期を事前に明確にしておくことも重要です。フードコーディネーターは、依頼内容によって異なる料金体系を持っている場合が多いため、どの程度のコストがかかるか、納期はいつまでに設定するかをしっかりと確認しましょう。
3. レシピ開発のプロセス
ヒアリングが終わったら、いよいよレシピ開発が始まります。フードコーディネーターは、顧客のニーズに応じて、アイデアを具現化していきます。
開発のプロセスは大まかに以下のように進みます。
メニューのコンセプト作成
フードコーディネーターは、ヒアリングを基にメニューの全体的なコンセプトを構築します。この段階では、料理のジャンルやテーマ、提供スタイルなどが決まります。
たとえば、ヘルシー志向のカフェメニューであれば、低カロリーの食材を中心に使ったサラダやスムージーがメインになるかもしれません。
試作と試食会
次に、実際のレシピ開発に入ります。フードコーディネーターは複数の試作を行い、味や見た目、調理の手間などを検討しながら最適なレシピを作成します。依頼主も試食会に参加し、フィードバックを行うことが大切です。
味や食感、提供時の温度や盛り付け方など、細部に至るまで確認し、必要に応じて改良を加えていきます。
コスト計算と食材選定
レシピの開発と並行して、コスト計算も行われます。
飲食店では、食材の原価が売上に大きく影響するため、フードコーディネーターは美味しさとコストのバランスを考えながら、最適な食材を選定します。また、食材の調達のしやすさや、季節ごとの価格変動にも考慮してレシピを調整することが一般的です。
4. 最終レシピの完成と納品
試作や試食会、フィードバックを経て、最終的なレシピが完成します。フードコーディネーターは、最終レシピを細かく書き起こし、調理手順や分量を明確に示します。
レシピのドキュメント化
最終レシピは、文書として納品されます。ここでは、具体的な食材の分量や調理手順、提供時の盛り付け方などが詳細に記載されています。このドキュメントは、調理スタッフがレシピに基づいて正確に料理を再現するために必要です。
また、写真付きのレシピや、調理手順を分かりやすくまとめたマニュアルも一緒に作成されることがあります。
スタッフ向けの調理指導
クライアント様の希望に応じて、フードコーディネーターが調理スタッフ様向けに指導を行うこともあります。新メニューの導入時に、スタッフ様がレシピ通りに調理できるよう、実際に厨房で指導を行うことによって、スムーズな提供が可能になります。
5. アフターサポート
レシピ開発が完了した後も、アフターサポートが提供される場合があります。
例えば、メニューを実際に提供した後に発生した問題や、季節ごとのメニュー更新時のアドバイスなど、フードコーディネーターとの長期的な関係を築くことで、継続的なサポートを受けることができます。
まとめ
フードコーディネーターへのレシピ開発依頼は、飲食店経営において重要なステップです。依頼主のビジョンに沿ったメニュー開発を進めるためには、初期のヒアリングから試作、テイスティング、最終レシピの納品まで、しっかりとしたプロセスを経ることが大切です。
コストや味、見た目のバランスを取ったメニューを開発するために、フードコーディネーターの専門知識を活用し、成功するメニューを作り上げましょう。
あわせて読みたい記事『 メニュー表にマーケティング戦略を 』
![](https://cd-web.net/wp-content/uploads/2017/12/200bc483bc32fc3006c544a6bf6f0df8.png)
【執筆者】
CREATIVEDEVELOPMENT株式会社
代表取締役
伊藤栄一
飲食店メニュープロデューサー